2月になりました。
2月の年中行事といえば、節分。
季節を分けると書いた節分は、本来年に4回やってきますが、旧暦の新年を迎える分け目の節分が現在は年中行事として残っています。
2月の年中行事、節分。大がかりなことはしないーという、方でもちょっとしたアイデアでこんな季節を感じる卓上装飾はいかがでしょう^^
お盆の上に千代紙を敷き、升と豆に、お面を添えて![キラキラ]()

鬼除けに玄関先に飾る柊と鰯の頭は、少しアレンジして水引と共に。
ちなみに水引は単品でも売ってますが、お祝いの時にいただくものを外して残して置いたりすると和のおもてなしの時にいろいろ使えますよー![音譜]()

結婚やお子さんが生まれていただくお祝いの包みの水引なんかが華やかで使えます![ラブラブ]()

日本の年中行事をさりげなく日常に取り入れて楽しめるといいですね。
子どもたちが大人になると、きっと一緒に豆まきをすることはなくなると思いますが、毎年この時期になった時に、豆まきしたなー
なんて、思い出せることは、親子のつながりや家庭愛、つまり子ども達自身の愛されてる感、自尊心にも繋がっていくと思っています^^

ま、そんな先の話はどこ吹く風ー
の、単にかぶり物して楽しみたいだけと噂の竹井家笑

節分は2月の3日。
旧暦の大晦日であり、中華系の方にとっては新年にもあたる節目の日。
元旦から続いていたモチベーションも、一度節分で振り返り、新たにギアを入れる一日にされてみてはいかがでしょうか^^
あ、そうそう、お世話になっているバースデーバンクさんのサイトでは節分キット提案されてました。
オレンジ、赤、黄緑。
節分ぽーい
みなさんもぜひご家庭でエッセンスを取り入れられてくださいね\(^o^)/
