やっと今月は風邪ひきや体調不良から抜け出せました\(^o^)/
本来の元気さが戻ってきてくれてホッと一息。
元気になってくれたところで、区の一歳半検診にも行きました。
身長57センチ、体重11.0kgの標準値より身長も体重もやや大きめの娘。
11キロかー。。
重いと思ったよ笑ホント大きくなってくれたものです(^_-)-☆
体力ついてきたので、以前はプリスクール終わった後は家でのんびりしてたーいという感じでしたが、最近では家に帰ってからも公園に行ったり、家近くのデッキや広場で走り回ったりすることが多くなりました。
スーパーへの往復も歩いて行く上に、スーパーではママの真似をして子ども用の買い物カゴを持って買い物のお手伝いをしてくれるように。
お手伝いになるかどうかは…^^;ですが、私の時間と体力に余裕=気持ちに余裕がある時に一緒に散歩しながらお買い物することも。
なんでもママの真似をしたがる娘のブームはぬいぐるみの寝かしつけやお風呂入れ、ご飯を食べさせることです笑
じいちゃんばあちゃんのお家へ行く時もファミちゃん連れて行ってるよ![音譜]()

とにかく午前にたーくさん動いておかないとお昼寝の時間がずれ込んで昼過ぎに寝ることになってしまい、結果的に夜なかなか寝れないという悪循環になるので、プリスクールの1230-1430の昼寝のサイクルに習って、行ってない日もそのようなリズムになるよう意識してます。
名古屋に突撃弾丸旅行した時もルンルンでお散歩した時の図。
女の子だからかな、お花はやっぱり好きみたいで、すぐ触るので、優しくよしよししてー
と言うと触れるか触れないかでよしよししてる娘がかわいすぎます(≧∇≦)

また、体調戻り、ますますたくさん食べるようになった娘。
白米はダイエット中のお年頃の女の子の二倍くらいは食べてるんじゃないかと思うくらい。。毎回おかわりを要求してきます^^;みそ汁も汁までごくごく飲んで完食してくれるのでありがたいー
ただ、食事に偏りが出てきてるのが気になる今日この頃。
緑の葉物やジャガイモ、トマトやスイカなど、あまり食べないので、もっと食べさせ方に工夫しないと!ですね。
米、卵、豆腐、人参、ダイコンなどみそ汁に入ってる具はよく食べてくれてるかな^^
かあちゃんがんばります(≧∇≦)
さて、親バカな我々は娘の賢さっぷりに感心する日々でして。
私の話す言葉の9割くらいは多分理解してるハズ。
そして、うんとううんのジェスチャーが上手になってきたので、こちらの問いかけには泣かずに応えられるようになってくるなどコミュニケーションがますます円滑になりつつあります。
「抱っこする?」→「うんうん(うなずく)」
「あっこーあっこー(抱っこして欲しい時に両手をあげて伝える)」など。
イスに座って作業をする時間も楽しいようです。
そろそろ家にも子ども用のイスと机を用意しないと![ニコニコ]()

これは無印にてたまたまキッズスペースに置いてあって自ら座って楽しんでいた^^
お世話になってるご家族から素敵なプレゼントをいただいたので、鉛筆の持ち方の練習も始めてみました。
6Bです!楽しいみたい![ラブラブ]()

なんでも自分でやりたがる年頃になってきて、靴を履く、洋服を着るのもとりあえずは自分でやりたがる→けどまだうまくはいかないので最終的には手を出すと泣いて装着を拒否![あせる]()

と、激しい主張もしてくるので、こっちはどんどんアプローチを変えて気分を変え、ドサクサに紛れて履かせたり着せたりすることも多くなってきました。
簡単なリズムの歌を繰り返して気持ちを変えることが多いかな^^
リズム遊びをはさんで再アプローチが娘のご機嫌も変わるので今のところ有効みたいです。
まだまだ理屈は通じないですもんね^^;
親の柔軟性と余裕度、かなり大事ですねー(^_-)-☆
言葉もたくさん話せるようになってきて、私の「よいしょ」を、真似された時はドキッとしました笑
気をつけます^^;
もっともっとたくさん色んなところに連れてってあげたいけど、お腹も少しずつ大きくなってきて腰が重くなりつつある母>_<
でも、自身の健康、安産のためにも、娘の喜ぶ顔のためにもいろいろお出かけしようと振り返って思う1歳7ヶ月の記録です。
いろいろちょっとした成長上の気になることはあるけれども、ま、それも20年後には笑い話なので気長に楽しんでいこうと思っております^^
そんなこんなで今月も私達に感動と癒しと笑いを与えてくれる娘に感謝!
元気に大きくなってくれていて、支えてくれている家族や友人、地域、行政、園の先生方、全ての環境に感謝です![ラブラブ]()
