Quantcast
Channel: 教育移住 海外子育て From ロサンゼルス 竹井カヨコ Powered by Ameba
Viewing all articles
Browse latest Browse all 3128

娘の音楽発表会から日本とアメリカの教育事情を考察

$
0
0
ロサンゼルスからアメリカ子育て、ウェルビーイングライフ、バイリンガル教育を発信中✨ロサンゼルスの公立小学校に通う娘の音楽発表会でした🎵四年生の娘。かわいいかわいい🩷我が子が通う小学校では週に1回音楽の授業があります。しかし、ここはアメリカ。日本のように週に2回も3回もあるわけではなく、予算が許せば音楽のようなアートの授業があることもある、という感じのアメリカの学校事情。公立といえど、地域によって貧富の差があるため、あるエリアでは音楽や体育の授業がないということもあるのがアメリカの公立学校事情。私は自身が日本の公立学校で育っていることや、公立の小学校で教鞭をふるっていたので、音楽発表会といえば、いろんな楽器が(リコーダー、鍵盤ハーモニカ、カスタネット、トライアングル、アコーディオン、タンバリン、鈴、ドラムなどなど)がそれぞれのパートで力を合わせて合奏するのが定番という認識があります。音楽専科の先生は胃を痛めるくらい、ここ大一番の為に奔走するイメージなのですが、、(比べるのは違うとわかってますが)我が子が通うアメリカ現地校の子どもたちの合奏は、クオリティだけで言うと膝がガクっとなる感じです。加えて、気づいたことが。日本では、発表会続きをみる

『著作権保護のため、記事の一部のみ表示されております。』


Viewing all articles
Browse latest Browse all 3128

Trending Articles