突然ですがクイズです「一朝一夕」 これなんて読むか知ってますか? 答えは「いっちょういっせき」です。「いっちょういちゆう」ではないですよ〜 では、次のクイズ 「的を得た質問」「的を得る」これは表現として合っているでしょうか? 答えは「No」 正解は「的を射る」です。 最近、SNSで見かける上記のような言い間違い、書き間違いがとても気になります。(他にも気になることが色々ある) SNSでサラッと出てくるリアルでは関わらない人たちに向けてわざわざ「的を射る」が正解ですよ、正しい読み方は「いっちょういっせき」っですよってDMするのも違うのでアクションはしないですが、個人的にはこういう日本語の間違いについて、すごく気になるタイプです。 もちろん、私自身の日本語も全然完璧でないし、この前なんて「顆粒だし」って何と読むんだっけ?(正解はかりゅうだし)ってなることもあるので(自分の日本語力の劣化も感じます)お互い様ではあるのですが。 子供時代に母語である日本語を正しく(ここでいう「正しい」は広辞苑などの辞書に定義されている言葉)しっかり教わって、間違っている時はその場で教えてもらって正しい書き順、読み方、慣用句の使い方を習ったり本を読んだり読み聞かせてもらうことの大切さを強く感じます。 大人になったらよほどのことがないと誰も間違いを指摘してくれないからね。 高校時代に仲良しグループで「鐘がなるなる法隆寺」なのか「鐘が鳴るなり法隆寺」なのかで議論が分かれたことがあり、国語便覧で調べようとなって「鐘がなるなり」が正解だったね、なんて会話をした記憶もありますが、今、正しい日本語を正しいシチュエーションで使うことを大事にしている人ってどれくらいいるのかなって続きをみる
『著作権保護のため、記事の一部のみ表示されております。』