最近、読書ネタが続きますが、私、小さい頃から本を読むのが大好きな子でした。
思えば小さい頃から両親に、勉強をしなさい、本を読みなさいと言われた記憶は一度もなく、その代わりに本を読む楽しさ、学ぶことの楽しさを教えてもらっていたと思います。
そんな家庭教育をしてくれた親に感謝しつつ、最近は、生まれてくる我が子のために、そして自分の楽しさのために絵本を読み聞かせております![音譜]()
実は我が家にはすでにこんなに絵本があります![あせる]()
小さい頃読んだり読んでもらったりした本がたくさん!
何度も重版かけられているスーパーベストセラーな本もあり、名著はこうやって後世へと語り継がれていくんですね![音譜]()
さて、我が家では、まず本を手に取ったらカバーを外してしまいます。
お腹のてんちゃんが一人で読めるようになった時、カバーがあるとめくりにくいので、先に外しておくことにしました。
そして、読んであげたら裏に苗字を記入✨
実際に生まれてから読み聞かせをしたら下の名前を書き込んであげようと思います。
漢字か平仮名で迷いましたが、竹井はそんなに難しくないし早く覚えてくれたらという願いを込め、そのまま漢字で![ニコニコ]()
下の名前を書き込んであげる日はいつかなぁ(*^^*)楽しみです
思えば小さい頃から両親に、勉強をしなさい、本を読みなさいと言われた記憶は一度もなく、その代わりに本を読む楽しさ、学ぶことの楽しさを教えてもらっていたと思います。
そんな家庭教育をしてくれた親に感謝しつつ、最近は、生まれてくる我が子のために、そして自分の楽しさのために絵本を読み聞かせております

実は我が家にはすでにこんなに絵本があります

小さい頃読んだり読んでもらったりした本がたくさん!
何度も重版かけられているスーパーベストセラーな本もあり、名著はこうやって後世へと語り継がれていくんですね

さて、我が家では、まず本を手に取ったらカバーを外してしまいます。
お腹のてんちゃんが一人で読めるようになった時、カバーがあるとめくりにくいので、先に外しておくことにしました。
そして、読んであげたら裏に苗字を記入✨
実際に生まれてから読み聞かせをしたら下の名前を書き込んであげようと思います。
漢字か平仮名で迷いましたが、竹井はそんなに難しくないし早く覚えてくれたらという願いを込め、そのまま漢字で

下の名前を書き込んであげる日はいつかなぁ(*^^*)楽しみです
