私、息子と同い年の子のママのお友達いないなぁー。だよね、息子メインの活動にあまり顔出してないもんね。。やっぱりママ友ってわからない、、ごめんね、息子(T . T)
なんて思ってたらいたいた!こんな身近に大好きな❤︎
ヒルズブママブ部長の薫さーん\(^o^)/
彼女も子どにかかわるつながり、ヒルズブママブで仲良くなったママだけど、最近は深夜にやり取りするくらい結構密な仲❤︎
薫さんの気配り細やかな立ち居振る舞いあれこれは本当に素晴らしくて、ずさんすぎる私の立ち回りを、いつも見直すきっかけになります(≧∇≦)
AneCanのAneLADYでお付き合いあるお友達もなぎちゃん主宰のベビマだったりするし。
同じくAneLADYつながりえみちゃんも子どもトークに話が咲くご縁だし。
姉レディは割と早めに卒業してしまったので、子どもが取り持ってくれてるご縁だと思うとありがたい\(^o^)/
子どものグローバル子育てについてお話聞きたいと昨夏に連絡くれたお友達。子ども達もお花見でこのテンション。
今や主人同士でも深いつながりできてますし^^何があるかわかりません。
パッと残ってる写真で書いてるので書ききれてない子どもからご縁をもらったお友達が他にもいらっしゃるのですが、振り返って私、本当に人に恵まれてる。
タイトルの通り「ママ友」って言葉、あまりいいイメージ持ってないのはその言葉や関係性がすごく中途半端に聞こえるから。(あくまで私個人の意見です)
活動内容から出会いは多いほうですが、本来私はネットワークインサイドな人間で、海外とか行っても素敵なホテルでおこもりしてたいタイプ。
出かけて行くよりも箱を用意するからみんな来てー❤︎なタイプ。
なのでいつもお友達と会うときはホント少数。でも中途半端な関係はないと思う。
もしも、子ども同士つながりがあるから挨拶したり立ち話やあんまり気乗りしないけどなんとなくランチやお茶しますというのがママ友なのだとしたら、その付き合いはわたしには必要ないかなぁー…
興味があってお互いを知るためのランチやお茶ならもちろんありだけどね!そこからが仲良くなるきっかけだしw
とにかく振り返ってみて、人間関係においては主体的であることがマイポリシー。
お互いを知って、尊敬する部分があるからこそのお付き合いだと思うし、波長が合うから繰り返し一緒にいられる。
そう思うと、いつから、無理に波長合わせて友達付き合いや人間関係付き合いするとかやめて、大分ストレスフリーになった。
お仕事のこともそうで、いい意味でお客様至上主義、やめました。
すると人間関係ほんと楽しくなる。
↑
ここ話すと長くなるのでまた書きたいですねw
長くなったのでまとめますと、そんな付き合いをこれからもしたいですし、主催してるヒルズブママブのコミュニティもそんなお互いのリスペクトをもとに成り立つコミュニティでありたいと思います(^^)
6月のヒルズブママブのグローバル子育てセミナーもいよいよ明後日開催。
おかげさまで平日月曜日午前中というかなりチャレンジングな時間帯と1万円以上という価格にかかわらず、予想を上回る人数の方にお越しいただきます。
なんと50名強!
あーびっくり!
ここで出会う方々とのシナジーがまた楽しみなのです。
主催の醍醐味ですね\(^o^)/
だって確実にここに来るママ(プレママとご主人)達、値段と時間の枠超えてやってきてくれる方々。
子どもも預けて来てくださる方多数。
意識が高すぎる!
来られる方、期待しててください❤︎私も1月、同じ行動をしましたが、そこから得た価値は計り知れません。
まだ参加受付できます、ちょっとだけ(^^)
これが最終告知です。ご参加待ってます(^^)